EXPERT TECHNIC

Draw4フィールドモニター 大浦展仁

激流攻略

私自身エギングを始めて数年。

未だに攻略できていませんが、私のメインとなる明石海峡大橋で有名な瀬戸内の神明エリアでのワンポイントなどを紹介させて頂きます。IMG_114898501580193

 

瀬戸内海は干満の差が非常に大きく、とくに明石海峡周辺では急潮流なため大潮では釣りにならないこともあります。

神明エリアの釣り場の特徴として特に入り込んだ地形が無く東西へ伸びる防波堤が大半で、それに平行して東西へ潮が流れるため、潮変わり前後を狙うのはどのエリアにとっても共通して言えるところですが、ここ神明エリアでは潮周りによって唯一エギングが成立する時間帯でもあります。

これはアオリイカが居る居ないに関わらず、アングラー側がエギの正確な位置の把握やアクション、フォールとエギのコントロールがある程度自在に操作ができるという間です。

タイドグラフなどで干満はある程度把握できますが、神明エリアで1番気にしていただきたいのは転流時刻と最大流速です。

タイドグラフ上まだ潮止まりまで時間はあるはずなのに、上げ潮で西へ流れているはずの潮がピタッと止まり、数分後には東へ流れ出したりと、特にこのエリアでは上げ潮での流速が速く、大潮では本流が7ノットになることがあります。

転流が潮変わりの合図と言ってよい程重要なものです。

 

それを踏まえた上でタイドグラフと同様に場所によって差があるので、通い慣れた場所でどのくらい差があるのかを知っておくと大きく釣果が変わってくると思います。更にこの条件にマズメが絡むとチャンスもアップしますね。

こういった急潮流の中はアングラー側だけでなくアオリイカやベイトとなる魚にとっても苦手なはずで、ベタ底のシモリに付いているか潮流の緩んでいる場所に溜まっている事が多いように思います。

 

しかし急潮流の中、水深のあるベタ底のシモリを打つのは至難の業で、潮流の緩んでいる場所や潮のヨレを狙うのが妥当です。

漠然と潮のヨレを狙うと言っても目で見ただけでは判断しづらく、明石海峡周辺は特に潮の流れが複雑で海面だけが流れていても底潮はべったりと動いていないなど、上っ面のラインだけがいつまでも引っ張られ、エギをシャクってみると軽かったり最悪の場合、着底が曖昧になってたるんだラインで根を擦りエギのロストなどトラブルも増えてしまいます。

 

こういった状況ではやはり潮ガミの良いDraw4が存分に性能を発揮してくれます。
アオリイカへのアピールとして大きな武器であるバンジーフォールで余分なラインを極力出さず素早く沈下させ、潮の効いている層までフラッシュジャンプで跳ね上げホバリングスライドへ移行させるなど、潮のヨレを攻略する上でも様々な状況に対応できるDraw4は魅力的です。
場所によってはヨレが出ず真横方向への急潮流なエリアもありますが、隣の方との間に充分なスペースがあり足場の良い防波堤に限り横方向へのドリフトで誘うことがあります。
シャクってからラインを送り、エギが流れていく方向へ移動しながら出前のブレイクの美味しいところを長い間狙う事ができます。
岸際は消波ブロックなどの障害物が沈んでいる事もあり根掛かりを回避して早目に見切ってしまいがちです。しかしアオリイカは地形の変化に付く事が多い上、エギの姿勢を安定させやすい場所でもありますので足下まで丁寧に探ると釣果に繋がる事が多いです。

20140628_044930-1

 

ここで激流を攻略する上で最も重要になってくるタックル。
ロッドは潮流に負けない少し張りのあるものがオススメです。
エギングは特に手首などへの負担が大きいため出来るだけ軽いロッドを選ぶのが重要です。
急潮流だからと言ってパワーロッドが必要だと言うわけではなく、自分が主に使用するエギのサイズや水深などの状況に合わせて選択すれば良いと思います。
レングスは主に足場の高い防波堤やベランダからの釣りになりますので、海面までの距離があり風などを考慮して私は8,6フィートを使用しています。
リールはエギングの基本となる2500番から3000番クラスでこちらも軽いものをオススメしますが、ロッドにも共通して言えることでスペック上の軽さだけを重視せず、ロッドとリールを組み合わせた時のバランスがとても重要です。
トータルの重力がいくら軽くても先重りを感じるなどバランスが悪ければ手首など体への負担が大きく出てしまいます。
急潮流エリアでは水圧も比例して大きくなるので決して高価な物では無く、いかにバランスの取れたタックルを選択するかで操作性や疲労間などが大きく変わってきます。

 

次にPEラインですが、ここ神明の潮流が早い場所での底取りや風の影響、感度を考慮すれば細いものに越したことは無いのですが、根を擦ったりとPEはそう言った場合すぐに切れてしまいます。
細くなるにつれラインスラックの回収方法やロッドの扱い方によってはラインクラッシュしてしまうと言ったトラブルも多発してしまいますが、細いPEを使っていく上でエギングのスキルアップに繋がりますので、使い慣れた号数から少しずつ下げていき自分のスタイルが成立する上で出来る限り細いサイズを使用して下さい。

 

エギは初秋にかけて小さなものを多用する事もありますが、特別プレッシャーの高いエリアなど以外はシーズンを問わず3.5号を使用しています。
出来るだけ大きなアオリイカを釣りたいと言うこともありますが、同じサイズのエギを使い続ける事でほんの僅かな潮の変化を感じ取れたり水深によってはボトムコンタクトも把握できるようになります。
Draw4は感度の良いエギなのでいっそう精度が増しますね。

 

次にカラー選択ですが、日本海や太平洋エリアに比べると少し濁ったような水色のため、サイトでの勝負が有利となる視認性の高いピンクやオレンジなどのカラーをベースに使っています。
夜間やローライト時は下地の色を重視して赤テープやホロテープを好んで使っています。
正直なところ、Draw4はカラーも豊富で魅力的なものが多いので、これが正解ですと言うカラーは無く、固定観念に捕らわれず自分の好きなカラーや実績のあるカラーを使い続ける事で正解に近付けると思います。

エギとの結束部には必ずスナップを使用しています。

理由として大きく2点あり、その日のパターンや状況、神明エリアでは複雑に流れが変わるため潮の変化によってディープタイプのものやカラーを頻繁に交換するため、その度に結び直していてはリーダーも短くなってしまい手返しが悪くなってしまいます。

もう1点はアイの部分に傷があったり、シャクった時に直結部がシモリなどの障害物にあたって切れてしまうようなことを防ぐためです。
春イカや渋い状況でボトムでの釣りが中心となる場合は尚更必要になると考えています。
しかしデメリットとして操作性や感度が悪くなるといったことが挙げられますが、発売当初から使用している耐力エギスナップにはそう言ったデメリットは一切感じられません。
Draw4ブログ等々でテスター、モニターさんの製品インプレを見ていただいても分かるように心配点は全く無さそうですね。

 

今回激流攻略をテーマに普段私が潮流の早い神明エリアで心がけていることを何点か紹介させて頂きました。
私自身まだまだ勉強不足のため的確なアドバイスとはいきませんが、
Draw4ユーザーさんをはじめ皆さんに少しでも参考にして頂ければ幸いです。
是非、Draw4で激流を攻略してみて下さい。

IMG_40202351209729

2015.04.17 13:44
back
index
RECENT ENTRY

ページトップに戻る